鏡汚れができるのはなぜ?

鏡は日常的に使用するため、知らないうちに汚れが付着してしまう場合があります。
汚れの原因を理解することで、効果的な対策が可能です。
そこで今回は、鏡汚れができる原因について解説します。
▼鏡汚れができるのはなぜ?
■水アカ
鏡に飛び散った水滴を放置すると、水道水に含まれるミネラル分が乾燥する際に水アカとなり、見た目が悪くなります。
水アカは頑固な汚れなので、拭き掃除するだけでは簡単に落とせません。
鏡に水がかかってしまった時は、しっかり拭き取って、水アカにならないように対策することが大切です。
■油汚れや皮脂汚れ
鏡に直接触れることで油分や皮脂が付着し、汚れの原因となります。
とくに化粧をする時に使う鏡は、化粧品に含まれる油分や、手の皮脂が鏡に付着しやすいです。
時間が経つと硬化して落としにくくなるため、汚れがついた際にはアルコールや中性洗剤ですぐに拭き取りましょう。
■ほこり
寝室や玄関に設置されている鏡は、ほこりがたまりやすいため注意が必要です。
定期的に乾いた布や柔らかいモップでほこりを取り除くことで、汚れの蓄積を防げます。
▼まとめ
鏡汚れができる原因としては、水アカ・油汚れや皮脂汚れ・ほこりなどがあります。
設置されている場所によっても、付着しやすい汚れは変わるので、しっかり対策しておきましょう。
『有限会社マルチュー・クリーナー』は、東広島市周辺において、住宅・企業・学校などさまざまな場所の清掃を承っております。
日常の清掃では落とすのが難しい、頑固な汚れにお悩みの方はぜひご相談ください。

TOP
TOP